Scroll

百年余の歴史を持つ料亭「多葉喜」。ハイカラな明治、モダンな大正そして昭和平成と連綿と続いてきた武生の歴史と文化を紡いできた場所です。その多葉喜が、2024年春、宿泊施設として再生します。初めてなのになぜか懐かしい、ぬくもりを感じられる宿として、そしてこの先へ続いていく多葉喜の物語の登場人物として、あなたもこの多葉喜で過ごしてみませんか?

NEWSお知らせ

多葉喜は、あなただけの
自由な過ごし方をご提案いたします。

越前の「伝統」に触れる

1000年以上の歴史を持つ越前和紙や越前漆器に越前箪笥、
そして日本六古窯の一つといわれる越前焼。
更には今、世界中で支持されている越前打刃物。
越前には悠久の時を経て継承された5大伝統産業があります。
各産地では見学や体験、販売などがしている施設があります。

more

越前の「歴史」を訪ねる

越前市は古くは奈良時代から地方行政を司る「国府」が置かれ、
栄えてきた影響もあり、たくさんの史跡が点在しています。
日本で唯一「紙」の神様を祀る岡太神社・大瀧神社のほか
猫寺としても有名な曹洞宗の寺院である御誕生寺など
さまざまな観光スポットがあります。

more

越前の「食」を味わう

越前地方には、お蕎麦や越前ガニに水ようかんなど
この地でしか味わえない豊かな食文化があります。
長寿の県として毎年上位に名を連ねる福井県の
健康を支える「食」をぜひご堪能ください。

more

Experience
体験やご案内

多葉喜オリジナル
水ようかん御膳

福井県の食文化のひとつとして、冬の寒い時期にこたつに入りながら冷たい「水羊羹」を食べる風習があります。カフェたばきでは一年を通して食べることができます。

多葉喜
オリジナル

酒蔵 善六
株式会社 北善商店

江戸時代の享保元年(1716年)から福井県南越前町にある今庄地方にて造り続ける、老舗の酒蔵です。

マタイチ醤油醸造場

越前・武生で江戸時代の天保時代(1831年〜)に創業し、こだわりの醤油・味噌を造り続けている、老舗の醤油醸造場です。

曹洞宗 慧日山 金剛院

多葉喜の近所に建立している曹洞宗の禅寺です。

史跡

各主要都市からの
所要時間

金沢

自動車(北陸自動車道)約90分

JR(北陸新幹線【直通】)約35分

JR(在来線)約110分

京都

自動車(名神高速道路→北陸自動車道) 約120分

JR(在来線)約90分

大阪

自動車(名神高速道路→北陸自動車道)約160分

JR(在来線)約115分

名古屋

自動車(名神高速道路→北陸自動車道)約120分

JR(在来線)約110分

東京

JR(北陸新幹線【直通】)約180分

宿泊予約

booking.com